-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは! 柚電気株式会社、更新担当の中西です。
電源コンセントと情報系(LAN/電話/セキュリティ/放送/TV)は、運用のストレスに直結します。あとから“延長タップ地獄”や“ケーブルの巣”にしないために、設計とラベリングと離隔を最初から仕込むことが重要です。🧵
1|コンセント計画🔌
用途別容量:OA・厨房・機械。突入電流の大きい機器は専用回路に。
配置:壁・床・天井(プロジェクタ・サイン)に使う位置で配置。可動家具の動線も想定。
安全:接地極・AFCI/GFCI等の感電・漏電保護を用途で選定。水回りは防水。
明かり割り:停電時に全消灯しないよう、回路を交互に割り付け。
2|LAN/情報配線🧬
ケーブル種:Cat6/6Aを基本に、将来10GbEを見据え6A採用を検討。長距離やノイズ多環境はFTP。
PoE:カメラ・AP・センサーはPoE給電で配線削減。消費電力に合わせて設計(例:カメラは中程度、APは高出力)。
配線方式:スター配線でIDF/ MDFに集中。床下/天井内はトレー整線、許容曲げ半径を厳守。
ラベリング:パッチパネル↔情報口↔機器のトレーサビリティを統一ルールで。
3|Wi‑Fi設計📡
AP配置:遮蔽物・天井高・席密度でレイアウト。重複チャンネルを避け、出力は“強すぎない”。
給電:PoEで電源レス化。天井下地と干渉しない位置に設置し、意匠も配慮。
干渉:電子レンジ・Bluetooth・無線機器の干渉に注意。APは等間隔+チャンネル設計。
4|ノイズ・離隔対策🧲
電源と情報の離隔:並走は距離を取り、交差は直角。金属管や仕切りで誘導ノイズを抑制。
インバータ近傍:シールド・接地を強化。弱電と動力は別ルートに分離。
5|施工・検査🛠️
端末処理:LANは規格通りピンアサイン。撚りを最小限に保持し、性能劣化を防止。
試験:導通・伝送・PoE負荷の確認。記録はポートNo+写真で残す。
美観:露出配線は通り・同心・直角交差。ケーブルマネジメントで将来改修を簡単に。
6|NG→是正🙅→🙆
NG:会議室の床で延長タップだらけ。→ 是正:床コン+天井コンの併用、机下ケーブルトレー。
NG:APを壁際にまとめて設置。→ 是正:等間隔配置+出力適正化、会議室は高密度対応。
7|ケーススタディ(中規模オフィス)💼
各島に床コン2/島、天井から吊り下げコンを補完。LANはCat6A、APはPoE対応で配線すっきり。ラベリング統一でトラブル対応時間を半減。
8|まとめ🌈
電源と情報は“人が触れる電気”。配置×ラベリング×離隔を最初から仕込めば、現場のストレスは激減します。次回は接地(アース)と避雷を取り上げます。🌩️
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは! 柚電気株式会社、更新担当の中西です。
照明は“見え方”だけでなく作業性・安全性・生産性・ブランド体験を左右します。器具の効率だけでなく、制御と保全を組み合わせることで省エネと快適性を同時に達成。ここでは計画→選定→制御→施工→点検までを一気通貫で整理します。✨
1|設計の骨子🧠
目的の可視化:事務・製造・医療・商業など用途別に“何を見せたいか”を言語化。
照度と均斉:明るさは“点”ではなく“面”で確保。均斉度を上げると疲労が減り、事故も減る。
グレア抑制:器具選定時に遮光角/配光を確認。作業面・視線方向・反射面を総合で評価。
色温度と演色:オフィスは中性〜やや高め、商業の生鮮は高演色、ラウンジは低色温度で演出。
2|制御と省エネ💡
在室/人感:人の動きに合わせて自動点滅・ディマンド抑制。
** daylight harvesting **:昼光連動で一定照度を維持、自動調光で“点けっぱなし”を解消。
DALI/0-10V:シーン制御・個別制御・群管理。DALIはアドレス管理で改修も柔軟。
スケジュール運転:就業・清掃・警備のモードをプリセット。誤操作を減らす。
3|器具選定の要点🔍
配光:天井高・作業面高さ・反射率で決定。高天井はビーム角と眩しさ対策が鍵。
保全性:工具不要で交換できる器具、天井点検口の近傍配置で脚立作業を短縮。
耐環境:粉じん・油煙・塩害・屋外はIP・耐蝕を確認。厨房・食品は防虫仕様。
4|施工の勘どころ🛠️
器具位置は芯出しと水平を厳密に。列の通りが印象を決める。
調光配線は誤結線が頻発。DALIは極性自由だが、幹線/通信線の分離を徹底。
緊急照明は別系統。保守切替スイッチの回路誤接続に注意。
5|点検・運用🔁
年次点検:非常照明のバッテリー容量・点灯時間を確認。交換目安を設備台帳に反映。
清掃:反射率維持は高コスパ。年1回の拭き上げで照度が顕著に改善。
不点対策:回路断定法(上流→下流)で原因切り分け。器具・安定器・配線・制御の順に調査。
6|NG→是正🙅→🙆
NG:会議室で机上に多重影。→ 是正:配光を広角へ、演色を改善、壁面明度も上げて心理的明るさを確保。
NG:高天井で眩しい。→ 是正:ハニカムルーバ・拡散レンズ・器具高さ変更でグレア低減。
7|ケーススタディ(コールセンター)📞
既存蛍光からLEDへ更新。在室+昼光連動+シーンで“点けっぱなし”を解消。作業ミスが減少し、電力は約30〜40%削減。運用教育をセットにして定着。
8|まとめ🌈
照明は“設計×制御×保全”。器具効率に頼るだけでなく、人と昼光に合わせることで省エネと快適性を両立できます。次回はコンセント・情報/弱電を扱います。📶
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()